『現代思想2024年12月号 田中美津とウーマンリブの時代』

『現代思想2024年12月号 田中美津とウーマンリブの時代』
青土社 2024年11月27日


田中美津は鍼灸師です。2024年8月に亡くなられた際には、『朝日新聞』や『毎日新聞』『共同通信』など全国の報道で訃報が報道されました。1970年代のウーマンリブ運動をけん引し、1980年代に鍼灸師となり、私も『ぼーっとしようよ養生法 心のツボ、からだのツボに』は出版された際にリアルタイムで読んだ記憶があります。


2019年には田中美津のドキュメンタリー映画『この星は、私の星じゃない』が全国で上映されて話題となり、小さな田中美津リバイバルが起こりました。2024年8月に亡くなられた際には、共著も出されている上野千鶴子が追悼文を書き、2024年11月、雑誌『現代思想』で特集が組まれました。

現代に生きる鍼灸師で、全国紙で訃報が流れ、雑誌『現代思想』で特集が組まれる方は田中美津のみだと思います。本人が望んでいたかどうかはさておき、将来のフェミニズムや日本の女性史の資料に田中美津の名前が載ることは確定ですし、研究者も現れると思います。


『現代思想』2024年12月号で上野千鶴子や江原由美子、信田さよ子など日本を代表するメンバーが異口同音に「田中美津さんが亡くなって悲しい」「寂しい」と感情を吐露していること、そして「田中美津の思想を文章でまとめることができない」と書いているのが印象的でした。

橋迫瑞穂の『ウーマン・リブの身体論とその限界―田中美津の健康本を中心に』は、田中美津が鍼灸師として書いた文献を読みこんで分析した鋭い指摘があると感じました。一般的には、1970年代にウーマンリブで活躍した田中美津は、メキシコでメキシコ人男性との交際と出産を経て、帰国後は鍼灸師となり、ウーマンリブ運動から降りたと理解されますが、橋迫瑞穂は鍼灸師としての思想と情報発信はウーマンリブ運動と連続していると言います。

上野千鶴子が田中美津の第1印象を「イヤな女だと思った」と正直に書いている事も興味深く思いました。東京大学の社会学教授である上野千鶴子は「強い女性」の象徴的存在ですが、田中美津先生は「ふつうの鍼灸師」という対照的な存在でした。『現代思想』12月号にも、田中美津のダメなところ、情けないところが友人たちから赤裸々に書かれています。

田中美津は病弱で情けない自分を隠そうとしません。思ったことをそのまま言ってしまい、他人を傷つけることもしょっちゅうでした。田中美津は映画『この星は、私の星じゃない』の吉峯美和監督に「自分の中の膝を抱えて泣いている少女の存在を忘れてはいけない」と言ったそうですが、この言葉は田中美津の優しさをあらわしていると思います。

私は生前の田中美津が苦手でしたが、この『現代思想』の特集を読んで、田中美津への自分の考え方が変わりました。自分や患者さんの弱さやダメさも含めて包摂する人間性が、鍼灸師・田中美津から学びたいところです。鍼灸界に田中美津がいてくれて本当に良かったと思いました。

以下のYouTube動画は、わずか9分ですが田中美津と上野千鶴子のかけあい漫才のようなやり取りで、おふたりの人間性がにじみ出ています。感動しました。

Many thanks to minimaru for a beautiful featured image!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次