MENU
  • ホーム
  • 講演会・セミナー
  • 講演依頼
  • お問い合わせ
鍼灸・あんま・マッサージ・気功・薬膳などなど

神戸東洋医学研究会

  • ホーム
  • 講演会・セミナー
  • 講演依頼
  • お問い合わせ
神戸東洋医学研究会
  • ホーム
  • 講演会・セミナー
  • 講演依頼
  • お問い合わせ
  • ブログ

    【レッドフラッグス】慢性頸部痛と高安動脈炎

      2018年5月15日『日経メディカル』 「その若い女性の慢性頸部痛、高安動脈炎では?」   以下、引用。 改訂ガイドラインによれば、高安動脈炎の初発時に見られる主訴のうち頻度が高いのは、全身症状(発熱、全身倦怠感など)、頭頸部症状(頭痛...
    2018年6月3日
  • ブログ

    【中医学】夏季の養生に苦味野菜、トマトスープ、鴨肉

        2018年5月16日 老中医行医40年的夏季养生经,苦味蔬菜最养人 「老中医は夏季の養生として、苦味の野菜を食べることがもっとも養いになると40年間実行してきた」   ここで勧められているのは、ゴーヤや苦菜(にがな)、焼肉を包むときに使...
    2018年6月2日
  • ブログ

    【中医学】チェコ共和国の新しい中医学の法律

      ヨーロッパ中医学会ETCM(European Traditional Chinese Medicine Association)のHP 「チェコ共和国の新しい中医学の法律」 New legal TCM regulation in Czech Republic   以下、引用 2017年7月8日はチェコ共和国の中医学にとって忘れられない...
    2018年6月1日
  • ブログ

    【中医学】老中医、邵経明先生のてんかんへの通督健脳針法

    2017年8月『国際中医中薬雑誌』掲載 邵经明针灸治疗癫痫的特色 「邵経明の癲癇(てんかん)の針灸治療の特色」 华金双 邵素菊 国际中医中药杂志, 2017,39(08) : 746-747. DOI: 10.3760/cma.j.issn.1673-4246.2017.08.019   邵経明(しょうけいめい)先生...
    2018年5月31日
  • ブログ

    【中医学】癲癇(てんかん)の弁証論治

      癲癇(てんかん)は中医学では癇証(かんしょう)、または羊癇風(ようかんふう)に分類されます。 癲狂(てんきょう)とは全く意味が違うのですが、混同されがちです。   『黄帝内経素問・奇病論篇』に「癲は子どもが胎内にいるときに起こる」という...
    2018年5月30日
  • ブログ

    多様性を失いつつある中医学

    諸 国本著『中国民族医葯散論』 中国医薬科技出版社2006年8月     中医学を研究しているうちに気づいたのは、中国政府公認の「普通話(標準語)」世界の外に少数民族医学があることです。 この本はウイグル伝統医学を知るために購入したのですが...
    2018年5月29日
  • ブログ

    第2回気功セミナー補足資料

      2018年5月27日に第2回気功セミナーを開催しました。 今回はセラピーとヒーリングの違いを解説した後、ハンドヒーリングと合掌行法を行い、鍉鍼(ていしん)の補瀉を体感しました。 参加者の皆さんは前回よりも方向や回転がよく分かったようで良かっ...
    2018年5月28日
  • ブログ

    【鍼灸EBM】てんかんの鍼の基礎研究

        Acupuncture for Refractory Epilepsy: Role of Thalamus 「難治てんかんの鍼治療:視床の役割」 Shuping Chen et al. Evid Based Complement Alternat Med. 2014; 2014: 950631. Published online 2014 Dec 7. doi: 10.1155/2014/950631 以...
    2018年5月27日
  • 講演会・セミナー

    【神戸 8/19】気功・膝痛セミナー開催のお知らせ【終了しました】

    ※受付を終了しました。お申し込みいただき、ありがとうございました。   2018年8月19日に気功・膝痛セミナーを開催します。 膝が痛い方や膝痛のご家族がおられる方がセルフケアに活かせる「てあて」を解説します。 鍼灸師やマッサージ師、プロ志望の...
    2018年5月26日
  • ブログ

    【中医学】小満と2018年戊戌の「三の気」

      5月21日より二十四節気の「小満」になり、そろそろ「三の気」の時季です。 2018年は戊戌(ぼ・じゅつ)の歳です。 戊(土の兄:つちのえ)と戌(いぬ:五行では土)の干支となり、五行では土が重なります。 十二経絡では以下になります。 戊=足陽明...
    2018年5月25日
1...235236237238239...241
7/13 気功セミナー開催

セミナー開催情報

Facebook

神戸東洋医学研究会

最近の投稿
  • 鋼鉄の鍼
  • 中国江西省の海昏侯墓で最古の鉄鍼が発見される
  • 【BOOK】『知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか』
  • 国立アイヌ民族博物館
  • 北海道で実技講習会「耳鍼の概要と治療の実際」を行いました
  • 【BOOK】『禅・チベット・東洋医学―瞑想と身体技法の伝統を問い直す』
  • 【神戸 2025/7/13】気功セミナー開催のお知らせ
  • 【神戸】気功セミナーを開催しました
  • 【BOOK】『ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界』
  • 【神戸 2025/4/20】気功セミナー開催のお知らせ
  • 【神戸】気功セミナーを開催しました
  • 【BOOK】『臨床医学の誕生』
  • 【BOOK】『パリ病院―1794~1848』
  • 横隔膜の内臓体性反射関連痛は首と肩の症状となる
  • 天回医簡の原初の経絡
カテゴリー
  • 【YouTube】東洋医学の最新情報
  • Kindle
  • インスタライブ
  • ブログ
  • 未分類
  • 講演会・セミナー
耳鍼の最新情報 2020年版

薬膳と医食同源の基礎

薬膳 砂糖編

薬膳 牛乳編

季節の症状と薬膳 春編

季節の薬膳 夏編

季節の薬膳 秋編

季節の薬膳 冬編

平和のための軍事入門

  • HOME
  • 講演会・セミナー
  • 講演依頼
  • お問い合わせ

© 神戸東洋医学研究会.