冬脈は営の如し

 

 

『黄帝内経素問』、玉機真臓論篇です。
立冬なので冬脈です。

 

以下、引用。(素問・玉機真臓論篇第十九

黄帝曰く、冬脈は営の如しとはどういう意味か?

岐伯曰く、冬脈は腎である。北方の水であり、万物の閉蔵するところであり、その気が来るさいは沈脈で博つ。故に「営」と言い、冬にこれに反する脈は病気である。

 

黄帝曰く、何が反しているというのか?

岐伯曰く、その気が来る際に石を弾くように硬いのは太過であり、病は外にある。その脈の去り方が数のものは不及であり病は内にある。

 

黄帝曰く、冬脈の太過と不及ではどのような病となるのか?

岐伯曰く、太過では人は解エキとなり、背骨の疼痛と息切れして人を話したがらず、その不及では人をして心懸りて飢えを病むがごとく季肋部が冷えて脊柱が痛み、少腹が痛み、小便が変ずる。

 

明代の李時珍の『瀕湖脈学』では「冬の季節に腎にあり、これは『石脈』といい、『営』ともいう」と、『素問』玉機真臓論篇第十九の「冬脈は営の如し」の営とは石脈であると明快に述べています。

 

冬の石脈については『難経』十五難に記述があります。

以下、引用。

冬の脈は石脈であり、反するものは病むとはどういう意味か?

然り。気が来るときは実して強いのが太過であり、病は外にある。

気が来るときは虚して微脈なのは不及といい、病は内にある。

脈が来るときに上がるに大、下るに兌、濡脈滑脈で雀がえさを啄ばむごときが平である。啄啄と連続し、その中に微曲するのが病であり、ナワをほどくが如く来て、石のように硬く弾きながら去るものは死す。冬脈は微かに石脈なのが平脈であり、石脈が多く胃気が少なければ病み、ただし石脈で胃気がないなら死す。冬は胃気をもって本となす。

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次