肩こりと胸脇苦満と横隔膜症候群

「胸脇苦満を語る (I)」
細野 史郎『日本東洋醫學會誌』Vol. 16 (1965) No. 2 P 63-75

「胸脇苦満を語る (II)」
細野 史郎
『日本東洋醫學會誌』Vol. 16 (1965) No. 3 P 113-126

「胸脇苦満を語る (III)」
細野 史郎
『日本東洋醫學會誌』Vol. 16 (1965) No. 4 P 163-187

上記の論文は、まさに名文です。

まず、漢方の泰斗である細野史郎先生が「胸脇苦満が分からない」と正直に謙虚に述懐するところから、論文が始まります。

「胸脇苦満は自覚症状なのか?他覚症状なのか?」「肋骨弓より上なのか?下なのか?」「どのような腹診をすべきなのか?」、まさに一から徹底的な基礎理論の分析・検証を行います。

特に鍼灸師にとって参考になるのは「胸脇苦満を語る (III)」179ページからの「頸項強」で、胸脇苦満と肩こりの関係を徹底的に分析しています。

以下、引用。

横隔膜はその中心部を通じて頸髄のC3 C4 C5の中枢に密接なる関係を持っている。C3 C4 C5の体壁の頸髄支配断区には後頭部・頸項部・肩・背部があるから、当然、胸脇苦満と頸・項・肩・背部との間にはかなり深い関係があるに違いない。

横隔膜の周辺部からの内臓ー体壁反射で、これも単なる横隔膜性のものと肝性のものとが有って胸髄のT6〜T9および第6以下の肋間神経を経て季肋部、上腹部、下背などに皮内浮腫傾向、知覚異常、腹直筋攣縮などの体壁反射を現すことになる。

細野史郎先生は横隔膜周辺の臓器による症候群を横隔膜症候群と呼び、そこから自覚的・他覚的肩こりと胸脇苦満が起こると論じられています。

さらに翌1966年には細野八郎先生が横隔膜の解剖と内臓体性反射について、鍼灸の視点から素晴らしい論文を発表されています。

「内臓疾患に伴う横隔膜反射ーその東洋医学的意義ー」
細野 八郎, et al.
『日本鍼灸治療学会誌』
Vol. 15 (1966) No. 1 P 379-383

ジャネット・トラベルのトリガーポイント理論を引用し、横隔膜の解剖を精密に解説しています。横隔膜の内臓体性反射で肩こり、旨脇苦満、腰背痛が起こります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする