アイシングとEBMスポーツ医学

神戸大学の研究チームが「アイシングは筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明」と発表しました。

 
以下は、私が2015年に書いた文章です。2021年5月の神戸大学の研究で、再調査するつもりです。この10年くらい、こんな事ばかりしています。
 
 
2015年5月12日
『メトロウエストデイリーニュース』
「あなたのスポーツ障害をアイシングするのは止めましょう」
Stop icing your injury!
 
 
アイシング』をめぐって面白い議論があります。この記事の著者はスコット・ギルマンというスポーツ・カイロプラクティックのスペシャリストです。2014年、スポーツ医学で筋肉骨格系疾患を研究して、臨床的に一番役に立ったのはカイロプラクティックとオステオパシーの研究論文でした。以下、引用。
 
氷冷却は障害やかすり傷などあらゆる痛みの治療に何十年も用いられてきた。
 
アイスバック、ゲル・パック、冷却機械、そしてクライオセラピー(冷凍療法:-170℃の風呂に疲労回復のために入る療法)などアスレチック・トレーニング・ルームや理学療法室などに固定されている道具があり、1980年代にはすべての人の病に使われる傾向があった。
 
われわれの観察結果が失敗を繰り返したにも関わらず、長い間、アイシングをしてきており、なにも考えず猿マネのマントラとしてアイシングが流行してきた。
 
現在の研究では、冷凍療法は良い結果をだしていないし、急性の障害の治癒を遅らせている。
 
組織損傷と修復の生理学はこの数年で発展している。そして臨床家のコミュニティーは身体が炎症を起こすことの合理性に注意を払うことに気づき始めた。
 
われわれは炎症なしには生き残れない種属である。しかしながら、良い炎症と悪い炎症があり、悪い炎症は動脈硬化症のような全身性炎症である。そして良い炎症は局所の炎症であり、創傷を治癒するのに必要である。
 
アイス・キューブのバッグで創傷部分を数分間マッサージするのは痛みを減らす。しかし、長いあいだ氷をつけていると血流が阻害され、身体の化学的な治癒のメカニズムを阻害してしまう。障害の後で化学物質が放出され、そのシグナルは違うタイプの白血球の到着を促す。これらの細胞は他の細胞とのケミカル・コミュニケーションを通じて直接に交通している。破壊されたガレキ片が治癒の生理学を統合している。新しい毛細血管は急速に循環を強めるために再建され、そのステージはコラーゲン形成によってパッチされる。炎症の化学は良い治癒を促進するのに不可欠である。
 
腫れること(腫脹)は炎症区域に体液をプールし、それは心配されてきた。しかしながら、四肢を運動して動かすことや軽い効果的な運動での筋肉の収縮は体液を心臓に戻す。運動は局所の炎症を解消して健康を促進するのである。氷によるアイシングは単純に腫瘍をコントロールはするが、健康な治癒の助けにはならない。
 
長引いた冷却療法は、もはやよく情報に通じた医師の選択ではない。それでは何が代替の選択なのか。マッサージ、鎮痛メントールによる摩擦、キネシオロジー・テープ、パルス超音波、低レベル・レーザー療法と運動はわずかな確かな選択枝である。
 
RICE、つまり安静、アイシング、圧迫、挙上は医師によって何十年も使われてきた。そして、使っていた同じ医師が今、このプロトコルはもはや良いアイディアではないと思い始めている。
 
急性損傷への冷却療法を再考するなら、アイシングは簡潔に短く用いて痛みを鈍らせたらそれで十分である。また、ルーティンに反復して冷却するのは疑問で、特に痛みが改善しないときは疑問である。もしあなたが冷却療法の使用について疑問があるなら、現在のトレンドに詳しいスポーツ医学のプロフェッショナルに相談したほうがよい。
 
 
 
 
20014年はストレッチングやマッサージのエビデンスについて多大な時間をかけて調査しました。自分の治療法に直結するからです。トリガーポイント・マッサージとトリガーポイントストレッチングは筋骨格系疾患の治療に良いです。
 
2015年はアイシングやRICE処置のエビデンスを調べています。
 
 
「冷却療法(アイシング)は軟部組織損傷の治癒を促進するか」
Does Cryotherapy Improve Outcomes With Soft Tissue Injury?
Tricia J. Hubbard
J Athl Train. 2004 Jul-Sep; 39(3): 278–279.
 
 
2004年の『ジャーナル・オブ・アスレチック・トレーニング』論文は、アイシングの科学的根拠に初めて疑問をなげかけました。
 
 
「急性足部捻挫の冷却療法:2つのアイシング・プロトコルによるランダム化比較試験」
Cryotherapy for acute ankle sprains: a randomised controlled study of two different icing protocols.
Bleakley CM1, McDonough SM, MacAuley DC, Bjordal J.
Br J Sports Med. 2006 Aug;40(8):700-5; discussion 705. Epub 2006 Apr 12.
 
 
これは2006年の『ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディスン』の論文です。
 
冷却療法(アイシング)による急性軟部組織損傷のマネージメントは逸話的な根拠に基づいている。
 
 
要するに、伝聞で経験的にやっているということです。これは厳密なプロトコルに基づいた最初の比較試験です。急性足部捻挫の痛みはアイシングによって減少します。これはゲートコントロール鎮痛だそうです。連続した30分間のアイシングより、10分間ごとの断続的なアイシングのほうが効果的であるというエビデンスはあります(※1)。しかし、アイシングは経験的に使われており、科学的根拠はあまりありません。
 
 
※1:「アイス・セラピー:どんなやり方が良いという根拠はあるのか」
Ice therapy: how good is the evidence?
Mac Auley DC
Int J Sports Med. 2001 Jul;22(5):379-84.
 
 
「安静、アイシング、圧迫、挙上のおとなの足関節捻挫治療における根拠は何か」
What Is the Evidence for Rest, Ice, Compression, and Elevation Therapy in the Treatment of Ankle Sprains in Adults?
Michel P.J van den Bekerom, MD
J Athl Train. 2012 Aug; 47(4): 435–443.
 
 
2012年のオランダの医師たちの研究です。
 
 
アイシングが急性足関節捻挫の治療に何の効果も無いという証拠は限定的である。
圧迫が急性足関節捻挫の治療に効果があるという証拠は限定的である。
挙上が急性足関節捻挫の治療に使われることを支持したり拒否するような証拠は存在しなかった。
 
研究の質が低すぎるので、さらなる研究が必要とされています。
 
 
 
「アスリートはアイシングの後にスポーツ活動に戻っても良いか」
Should athletes return to activity after cryotherapy?
Pritchard KA, Saliba SA.
J Athl Train. 2014 Jan-Feb;49(1):95-6
 
 
2014年のヴァージニア大学のキンバリー・ピッチャードの研究では、以下のように述べています。
 
これらの結果と現在のシステマティック・レビューを結合すると、臨床家は競技中のパフォーマンスの低下を限定したものにするために長時間のアイシングを避けるべきである。
 
システマティック・レビューの結果は競技前のアイシングを支持していない。それはアスリートにスポーツ障害のリスクを増大させる。長期間のアイシングは同じようにネガティブなパフォーマンス結果を導くだろう。
 
 
 
リサーチし始めたばかりですが、現状では急性期のアイシングは個人的には良いと思います。少なくとも、ゲートコントロール鎮痛はできます。議論となっているのは「どのようなやり方で、どれくらいの期間、アイシングすれば良いのか」です。
 
また、現在は成長期のリトルリーグのピッチャーなどが「試合で投げる」→「アイシングで鎮痛する」→「また試合で投げる」というのを繰り返しています。これは、結局は野球肘などの発見を遅らせることになります。だから競技前後に長時間のアイシングをすることに否定的なシステマティック・レビューが出ています。
 
それでは、マニー・パッキャオを破ったフロイド・メイウェザーが使っていた-170℃の風呂に数分だけ全身入浴するクライオセラピー冷凍療法はどうなのでしょうか。2011年のラクビー・ワールドカップでウエールズのラクビーチームは試合前後に-170℃のクライオセラピーに入っていました。
 
 
Rugby World Cup 2011: How cryotherapy chamber allowed Wales to come in from the cold
 
 
 
「運動による加熱状態への急速全身冷却:システマティック・レビュー」
Acute Whole-Body Cooling for Exercise-Induced Hyperthermia: A Systematic Review
J Athl Train. 2009 Jan-Feb; 44(1): 84–93.
 
 
2009年の『ジャーナル・オブ・アスレチック・トレーニング』にコネティカット大学やインディアナ州立大学の研究者が発表した研究では、全身のクライオセラピーは運動後の疲労回復などにはわりあい有望なように思えます。スポーツ障害への効果はわかりません。
 
 
「全身・凍結療法:経験的エビデンスと理論的展望」
Whole-body cryotherapy: empirical evidence and theoretical perspectives
Chris M Bleakley,
Open Access J Sports Med. 2014; 5: 25–36.
 
 
2014年のアイルランドのスポーツ科学研究所の研究者たちが書いた論文では、全身急速冷却療法は抗酸化作用と副交感神経の活性化という疲労回復に絞ってかかれており、筋骨格系疾患の治癒は五十肩でわずかに研究がなされているだけというのが現状です。
 
 
「冷水浴(クライオセラピー)は運動後筋肉痛を予防・治療する」
Cold-water immersion (cryotherapy) for preventing and treating muscle soreness after exercise.
Bleakley C1, McDonough S, Gardner E, Baxter GD, Hopkins JT, Davison GW.
Cochrane Database Syst Rev. 2012 Feb 15;
 
 
2012年にEBMの総本山のコクラン・システマティック・レビューが「運動後の冷水浴(10℃~12℃程度)は運動後の筋肉痛を予防・治療する効果がある」としています。しかし、同時に著者は「血圧の上昇やめまいどの副作用を調査すべきだ」と提言しています(※2)。
 
 
※2:「コールドバス(冷水風呂)は筋肉痛を減らすが危険かも知れない」
Cold baths ‘ease aching muscles, but may be risky’
BBCニュース2012年2月12日
 
 
 
2000年代から2015年の研究をまとめると、
(1)RICE処置は経験的に行われており、科学的根拠はあまり無い。
(2)急性期のアイシングはゲートコントロール鎮痛には有効。
(3)アイシング後に競技参加するのは勧められない。長期間のアイシングの反復も勧められない。スポーツ障害を増やす可能性が高い。
(4)競技後の冷水浴(10-12℃)は筋肉痛の予防と治療には有効。
(5)急速全身冷却療法(クライオセラピー)は疲労回復には有望。筋骨格系疾患の治癒作用があるか無いかは全く不明。
 
 
以上が2015年現在の暫定的な展望になります。
 
 
 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする