今まで多くの医療人類学の文献を読んできましたが、間違いなくNo. 1の名著であり、読んでいて目からポロポロとウロコが落ち、また、本当に味わい深い本でした。
最初は、江戸時代から明治時代のうつ概念がいかに変化してきたのかという関心で読み始めましたが、日本の西洋医学におけるそれはドイツともアメリカとも全く異なる発展を遂げました。
私はもともと精神医学や臨床心理学方面から東洋医学の世界に入ったのですが、おそらく日本で最も認知行動療法や心理療法に対して辛辣で批判的な鍼灸師です。ランダム化比較試験の結果を根拠にしてEBMの立場から徹底的に批判してきました。心理療法には距離を置き、「患者の心には踏み込まず、身体だけを対象に治療する」という臨床アプローチを私は採用してきました。
『うつの医療人類学』で、アメリカでは精神療法が多用されるのに対し、日本の精神医学の特徴は「患者の心に踏み込まない。精神療法を使わない。身体だけを対象に治療する」と書かれていて愕然としました。アメリカの『ガイトン精神医学テキスト』などは精神療法が中心なのに対して、日本の精神科医は確かに精神療法を頑なに使いません。そして『うつの医療人類学』は「なぜ日本の精神医学では精神療法・心理療法が使われないのか?」をフィールドワーク研究から紐解いていきます。ここが本書の白眉であり、私が精神療法・心理療法と距離を置く理由と全く一致していたので、個人的には本当に読んで良かったと感じました。長年の疑問が解けた気分です。
私は自分の精神療法への見解は極論と思い込んでおり、まさか自分の立ち位置が日本の精神医学ではど真ん中であるとは思いもしませんでした。精神療法を行うと「転移・逆転移」から破滅的なことが起こるリスクがあるからなのです。
コメント