【中医学】癲癇(てんかん)の弁証論治

癲癇(てんかん)は中医学では癇証(かんしょう)、または羊癇風(ようかんふう)に分類されます。
癲狂(てんきょう)とは全く意味が違うのですが、混同されがちです。

『黄帝内経素問・奇病論篇』に「癲は子どもが胎内にいるときに起こる」という論述があります。

隋代、巣元方の『諸病源候論』では熱が原因の陽癇(ようかん)と痰や虚証が原因の陰癇(いんかん)に分類されています。

唐代、『備急千金要方』では癲癇の病名が初めて使われました。

宋代、陳言(ちんげん)の『三因極一病証方論・癲癇叙論』では、臓気不平から欝して経絡が閉塞し、厥となり、母胎内で驚いたり、風寒暑湿を受けたり、飲食不節で臓気が逆するという病因論を提出しています。

元代、朱丹渓(しゅたんけい)の『丹渓心法・癇』では、「癇証には五種類があるが、痰涎が閉塞して竅を迷悶せざるものはない」と痰を病因として論じています。

宋代、銭乙(せんいつ)の『小児薬証直訣』では、五癇(ごかん)として犬癇、羊癇、牛癇、鶏癇、猪癇を提出していますが、細部は不明です。

また、『備急千金要方』では五臓癇(ごぞうかん)、すなわち肝癇、心癇、脾癇、肺癇、腎癇という分類も存在します。

風邪や内風による風癇(ふうかん)、精神的原因で起こる驚癇(きょうかん)、飲食不節が原因で起こる食癇(しょくかん)、痰が原因で起こる痰癇(たんかん)、飲が原因で起こる飲癇(いんかん)という分類もあります。

清代の王清任(おうせいにん)が瘀血阻络が病因であるという活血化瘀(かっけつかお)学説を提出しています。

癲癇の弁証論治についてかなり調査しましたが、歴史的に解明するのが大変でした。
癲癇の弁証論治は中医学の歴史の知識を問うストレステストに使えそうです・・・。

個人的には、奇経八脈との関係が解明されていないと感じます。

陽蹻脈(ようきょうみゃく)と陰蹻脈(いんきょうみゃく)の病気として驚癇(きょうかん)があります。
督脈も関連があります。

晋代、王叔和(おうしゅくか)の『脈経』に、督脈の病として「腰痛でおきあがることができない大人は癲疾で、こどもは風癇疾」と論じられています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする