MENU

医師と鍼灸師の連携

2022年12月13日 ゴム業界の総合専門新聞『ゴム報知新聞』
原山建郎
『医師と鍼灸師が医療で連携する〈心あたたかで人間的な東方医学〉』

以下、引用。

去る12月3日、東京・御茶ノ水ソラシティで、メインテーマに〈心あたたかで人間的な東方医学〉を掲げた第40回日本東方医学会が開催され、私も会員の一人として参加した。今回のコラムは、東方(東洋)医学の鍼灸治療と現代西洋医学とのコラボレーション、医師と鍼灸師の医療連携がトピック(話題)である。

欧米など西方地域で確立した医学をルーツにもつ現代西洋医学、インドや中国など東方地域の伝統医学をもとに発展した東方医学、それぞれの診断・治療におけるアプローチの違いに、〈人間的な東方医学〉を考えるヒントがあるという。

1973年設立の医師東洋医学研究所を前身として1983年に発足した日本東方医学会は、現代西洋医学を修めた医師を対象に湯液(漢方薬)・鍼灸セミナーや症例検討会を40年間、積み重ねてきた。40年といえば、遠藤さんが1982年に始めた「心あたたかな医療」キャンペーンも、ことしで40年目を迎えた。

さらにもうひとつ、医師と鍼灸師が同じ「一人の患者」を対象に、それぞれの立場で診察・診断・治療方法を検討する試みとして、日本東方医学会では、数年前から医療連携鍼灸師育成セミナーを行っている。正式名称は医師・鍼灸師・薬剤師の地域連携(医鍼薬地域連携)なのだが、当面は医師と鍼灸師の地域連携を先行させ、2019年から定期的に医師と鍼灸師による症例検討会を行っている。個人開業が圧倒的に多い鍼灸師にとって、東方医学(医療)に理解のある医師とのディスカッションやコラボレーションは、まさに「心あたたかな医療」を提供するのにふさわしいフィールドである。日本東方医学会のホームページには、鍼灸師への呼びかけ(心あたたかなアナウンス)が掲載されている。

やはりシンポジストの一人、三井記念病院総合内科・膠原病リウマチ内科医師、増田卓也さんは「医師と鍼灸師がコラボする、より良い診療を目指して」と題するシンポジウム(基調講演)抄録の中で「精密検査の結果でも原因不明の症状や原因が判明した後も西洋医学で治療困難な症状の」患者に鍼灸師の治療介入(※医療連携を行い、鍼灸治療を受けさせる)によって、症状のコントロールが達成された症例を数例経験したが、鍼灸師との医療連携が成立するためには、次のような「前提」が必要であると述べている。

1.医師側に東洋医学の素養がある、鍼灸に理解があり、その適応病態(※鍼灸治療が得意とする症状)の判別が可能であること。

2.平素より顔の見える、安心して治療を依頼できる鍼灸師が身近に存在すること。

3.患者への鍼灸治療の説明と同意、特に期待される効能や有害事象(鍼灸治療によるリスク)などを適切に説明し、治療の同意が得られること。
(第40回日本東方医学会「抄録集」24ページ)』

2019年、長瀬眞彦さんの母校である順天堂大学医学部・医学研究科に学生のための東洋医学研究会が誕生した(2021年、部活動として正式認可)。具体的な活動には、通年の定期勉強会、月1回のランチョンセミナー、週1回のヨガワークショップなどがある。そして、同研究会の発足当初からずっと講師を担当されているのが東方医学を日々の診療に活かしている医師の長瀬眞彦さん、そして今回の学会でシンポジストを務めた鍼灸師で清明院院長の竹下有さんである。

このように現代西洋医学を学ぶ医学生たちが東方医学の診察・診断・治療理論、鍼灸治療の実技を学ぶ研究会の誕生は、先に紹介した東方医学会の医師・鍼灸師・薬剤師の地域連携の取り組みとともに〈心あたたかで人間的な東方医学〉というゴールに向けて放たれた、とてもナイスなアプローチショットである。

 

これは、素晴らしい記事でした。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次