2017年8月23日
「暑い秋に新しい涼感があるー『処暑』の節気の風習と養生」
人間新涼處暑秋—— 處暑節氣習俗及養生
以下、引用。
【処暑の飲食ーアヒルを食べる】
処暑の期間は特に昼間は暑く、朝晩は涼しく、気温差が大きく、降水が少なく、湿度が低下する。口鼻が乾燥し咽喉や唇は乾燥するので、乾燥を防ぐことに注意する。『本草綱目』の記載では、ピーナッツは肺を潤し、脾を舒(のび)やかにさせる。果実の中でも乾燥を防ぐのに良く、鴨肉は清熱の働きがあり、津液を生じ、陰を滋養し、乾燥を潤す。
落花生は南米原産で、中国経由で日本に入ったので「南京豆」とも言います。
甘味、平性、脾経と肺経に帰経し、効能は潤肺、和胃、止咳です。
秋の子どもの咳や秋燥に使われます。
落花生は止血作用が有名です。
ただし、カビ毒の最強の発がん物質アフラトキシンのことは必ず知る必要があります。
以下、引用。
アヒルの性味は甘味、涼性で、民間では「処暑にアヒルを送れば病気にならない」と言われ、北京では処暑にアヒルを食べる習慣がある。
やはり北京ダックなのでしょうか。
鴨肉(アヒル肉)は、甘味・鹹味、平性で肺経、脾経、胃経、腎経に帰経し、滋陰養胃、利水、健脾補虚の効能があります。本草綱目には「鴨は治水利小便。治虚労熱毒」とあります。
コメント