鎌倉時代の日本伝統医学:梶原性全

 

 

2011年オレゴン大学のアンドリュー・エドムンド・ゴーブル著
「中世日本における医学:仏教僧の癒し、中国の知識、イスラムの薬方、そして戦争の創傷(金創)」
Confluences of Medicine in Medieval Japan: Buddhist Healing, Chinese Knowledge, Islamic Formulas, and Wounds of War
Andrew Edmund Goble 
ハワイ大学 (2011/10/31)

 

オレゴン大学の日本史研究者アンドリュー・エドムンド・ゴーブルさんが書いた鎌倉時代の日本伝統医学者、梶原性全の研究書です。

梶原性全の書いた1304年『頓医抄』や1327年『万安方』などの医書には鍼灸や漢方も書かれています。宋代の医学書を徹底研究した梶原性全はこのような言葉を残しました。

 

慈悲のこころをもって行った治療はたとえ拙(つたな)くてもすべて効果がある。欲望と不仁のこころで学べば、千万の書を読ん、最高の妙薬を施しても効果はないだろう。
梶原性全『頓医抄』

 

これが日本で最初にかな書きで医書を書いた人物の残した言葉です。

なぜかな書きで書いたのか。

 

「(中世・日本の医学は秘密の家伝で伝えられてきたけれども自分が仮名で書くのは)秘密であったことを仮名で書いて世間の人に広く知らせて天下の人を助けるためである。世間の医師は利潤をもっぱらにして簡単なことを隠してしまい、コダワリを第一にして自分に利益のあることは秘密にしている。これは天の心に違い、人間の健康に利益のないことである。
梶原性全『頓医抄』

 

安土桃山時代に李朱医学を導入し、江戸時代の医学の基礎をつくった曲直瀬道三も家伝・秘伝の切紙(秘伝書)を廃止し、医学校をつくり、弟子を育成し、誰にでも読める本を出版しました。

鎌倉時代に初めてかな書きで医学書を残した梶原性全と安土桃山時代に後世派医学の基礎を築いた曲直瀬道三の共通点は、天下のために「秘伝を廃し、ひろく医学を教えたこと」です。

 

この本は『アメリカン・ヒストリカル・レビュー』という一流学術誌にも書評が掲載されています。

以下、引用。

中国の北宋時代と南宋時代に医学はビッグ・サイエンスとなった。

宋代の皇帝たちと政府は医学を重視した。その時代、皇帝の帝国医学校が医学書を収集し、編纂し、公式な医学書として出版、校正をおこなった。

地域の薬草や治療法が、宋帝国によって収集・記録された。膨大な量の知識が、医学古典で収集され、拡張された宋帝国で試験され、分類され、システム化され、そして知識を広めるために新しい木版メディアで印刷された。新しい活版印刷と中国文明の文化帝国主義による中国伝統医学の王国は拡張され、そして、中世の日本は中国医師と印刷された本や輸入された中薬から学ぶことが容易となった。日本は中世中国や中国の薬のレシピから学ぶ情報ハイウェイのネットワークにいた。それは、中世日本の文化人、吉田兼好でさえ『徒然草』の中で認めている。

平安時代の医学は貴族的な医学一族である和気家と丹波家が独占してきた。しかし、鎌倉医学ではよりダイナミックな広範囲のプラクティショナーがとってかわった。

日本の仏教僧は中国に留学して最新の中国医学を学び、日本で知識ネットワークを文献印刷や翻訳を通じてつくりあげた。そのコネクションは九州の博多、京都、鎌倉などである。

鎌倉医学は『鎌倉新仏教』のムーブメントの影響を受けている。鎌倉新仏教は(貴族ではなく)一般人やマージナルな乞食やハンセン氏病患者などを対象としたものだった。平安医学は虚弱な貴族のためのものだったが、鎌倉医学は貧困窮乏者のための慈善の新しいゲームをはじめたのだ。

中世日本と東アジアからの政治・貿易・文化・宗教の知識移動のダイナミックなコンテクストの中で、ゴブル氏は梶原性全という僧侶で医師で鎌倉・極楽寺で活動したものを主人公にすえた。

 

 

北宋時代と南宋時代に中国は活版印刷革命の時代を迎えます。992年には『太平聖恵方』、1057年に北宋政府の林億は『宋版傷寒論』を出版します。1103年に北宋政府の太医院は「和剤局」を創り、「太平恵民局」と改称し、1107年-1110年には『太平恵民和剤局方(和剤局方)』が出版されました。

北宋の最後の皇帝、徴宗が「民間の医学療法を集めよ」と命令して、『聖済総録』が編纂されました。宋代は王惟一が『銅人腧穴鍼灸図経』を、王執中が『針灸資生経』を書きました。

金代と元代には金元医学革命が起こり、元代には元寇があり、鎌倉幕府と戦いました。鎌倉時代、梶原性全の医書『頓医抄』と『万安方』には宋代の『太平聖恵方』『和剤局方』『聖済総録』『針灸資生経』などの宋代医学書が大量に引用されています。

その背景には、鎌倉時代初期の九州・博多の謝国明(饅頭・饂飩・蕎麦の紹介者)などの宋商人による貿易、栄西など鎌倉新仏教を創った留学僧の活躍と禅宗の興隆、モンゴル帝国による宋の圧迫と蘭渓道隆、無学祖元などの南宋からの中国人禅僧の渡来などの中国本土との交流があります。特に蘭渓道隆などの中国僧を重視して、一時期、鎌倉の寺では中国語が飛び交っていたというのは京都の貴族たちとは全く違う、元寇の直前の鎌倉武士たちのインテリジェンスです。

 

この本がユニークなのは、宋代の医学を代表する1078年『和剤局方』治一切气におけるイスラム伝統医学の影響を論じている部分です。唐代の『外台秘要方』や北宋代の992年『太平聖恵方と比較して治気方が100以上増えており、これらがイスラム伝統医学の影響だと論じています。

特に「気病と日本におけるイスラム医学」という59ページからの論説では、梶原性全の『頓医抄』『万安方』における『和剤局方』経由のイスラム伝統医学の影響を論じています。確かに香薬の理気剤が多いです。

 

梶原性全の病因論は、1174年『三因極一病証方論』の内因説であり、感情が病気を引き起こすとしていますが、さらに仏教の病因論を中国医学と混ぜ合わせています。第4章ではこの仏教医学としての論理が考察されます。当時は律宗の叡尊や極楽寺の忍性が僧医として梶原性全の前に活躍していました。

 

第5章では「戦争、金創医学と宋代医学知識」として富小路範実の1391年『鬼法』や『金創療治方』などの文献が引用されています。

 

宋代は活版印刷や国家による医書出版や標準化など医学革命が起こった時代でした。この本で宋代から金元時代の中国伝統医学と日本伝統医学の姿が一新して見えました。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次