朱丹溪の相火論

 

朱丹渓『格致余論』相火論

金元四大家、養陰派の朱丹渓(しゅたんけい)の『格致余論』で最も批判されたのは「相火論」です。

以前は私も朱丹渓の相火論はわけがわからないと思っていましたが、虚労と陰火を分析し、臨床経験を積む過程で徐々に理解しました。

 

朱丹溪は、火は妄を起こし、これは飲食労倦、五志化火、房労などが原因となるとしています。労倦は筋に火をおこし、房事過多は腎に火をおこし、飲食不節は胃に火をおこし、大怒は肝に火をおこします。

この相火の火は、肝腎にある時は生命の火(命門真火・腎間の動気)ですが、陰虚となると上昇し、陰虚を悪化させます。

 

また、朱丹溪は李東垣の学説を継承し、陰虚の陰火にたいしては胃気を補い、後天の脾胃を補うことで肝腎を滋養します。

さらに相火妄動すれば全身の気血津液の輸布は阻滞されて気滞・血瘀・痰凝がおこり、湿は気の流れを阻滞し鬱を起こします。痰飲が陽気の道を阻滞するので、それを気血通暢することを強調しました。朱丹溪が得意としたのは鬱証の治療です。

 

つまり、相火妄動の状態というのは虚労です。この虚労という病気は『金匱要略・血痺虚労病脉證幷治第六』で取り上げられています。

『鍼灸大成』では、例えば虚労に使われるツボは大椎、陶道、身柱の灸、四花穴の灸や心兪の灸などです。

しかし、虚労」の症状は潮熱(午後の微熱)、五心煩熱(手足の火照りとイライラ)、骨蒸発熱(夜間に骨から蒸されるような発熱)です。これは陰血の虚の症状です。陰虚内熱を大椎や陶道、身柱など督脈の灸で治すのです。あるいは陽経の隔兪・胆兪の四花穴の灸です。

以下、『鍼灸大成』崔氏取四花穴法より引用。

男女の五労七傷、気虚血虚、骨蒸潮热、咳嗽痰喘、慢性病。

考えると、四花穴は昔、この穴を知らないのを恐れてこの取穴法を行った。まさに五臓の背部穴にあたり、膈俞、胆俞の四穴である。『難経』では血会の膈俞であり、血病を治すとされているので骨蒸労熱や血虚火旺にはこれを取る。

 

 

虚労の血虚火旺、陰虚、骨蒸労熱に四花穴の灸を使っています。

しかし、これは臨床経験で虚労の気血虚で湿熱がたまり、頭顔面には陰火が上がって舌尖紅、胖大で歯痕舌、白苔、脈は浮き、滑弦脈だが沈は無力というタイプを診ているうちに理解できてきました。

これは灸法で通陽し、気を補いながら全身にめぐらせる必要があり、古代は大椎や陶道、身柱の灸、あるいは心兪や四花穴灸、腎兪の灸を使ったのだと思います。

鬱熱なので、気を補いながら通すのがポイントなのです。

 

以下、『鍼灸大成』痰喘咳嗽门より引用。

诸虚百损,五劳七伤,失精劳症:肩井大椎膏肓脾俞胃俞肺俞下脘三里。

 

これは、まさに虚労に対して全身に気を補いながら気をめぐらせる配穴です。

李東垣の陰火理論と朱丹渓の相火妄動の理論は虚労の患者さんを経験して初めて理解できましたが、文献だけでは本当に理解できませんでした。この陰火と相火妄動の理論は内傷病の治療のポイントであり、金元医学最大の成果だと思います。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次